7月7日(水)、6年生が社会科見学に行きました。雨天にもかかわらず、山寺では松尾芭蕉の気分になって奥の院まで登りました。その後、住職さんから干布と山寺の歴史に関する話や山寺に伝わる様々な文化財とともに当時の歴史にまつわる話をたくさんお聞きしました。また西沼田遺跡公園では、縄文人の生活を体験してその当時の苦労や工夫について考えるため、火おこしに挑戦しました。また、当時の住居や建物について施設の方から貴重なお話を伺いました。





7月7日(水)、6年生が社会科見学に行きました。雨天にもかかわらず、山寺では松尾芭蕉の気分になって奥の院まで登りました。その後、住職さんから干布と山寺の歴史に関する話や山寺に伝わる様々な文化財とともに当時の歴史にまつわる話をたくさんお聞きしました。また西沼田遺跡公園では、縄文人の生活を体験してその当時の苦労や工夫について考えるため、火おこしに挑戦しました。また、当時の住居や建物について施設の方から貴重なお話を伺いました。





平成30年度の6年生は、総合的な学習の時間に「干布のよさを多くの人に知ってほしい」という願いから、実際に自分たちで取材した内容を「新聞」の形にまとめました。
平成21年に干布地域づくり委員会 で編集・発行された「ほしぬの歴史ロマン 100選」
こちらからご覧頂けます。
学校評価に関する情報を公開しております。