
2期制の本校は,前期の登校があと6日。落ち着いて学期末の授業を行っています。 1年生は,昨日の演劇鑑賞の感想を書いています。演劇の場面の書き方,自分の感想の書き方を学び,自分の力で書いていきます。
干布小学校日記

2期制の本校は,前期の登校があと6日。落ち着いて学期末の授業を行っています。 1年生は,昨日の演劇鑑賞の感想を書いています。演劇の場面の書き方,自分の感想の書き方を学び,自分の力で書いていきます。

さわやかな秋晴れのもと,すもう大会を行いました。真剣で力一杯の取組ばかりでした。

雨の続く週でしたが,午後からは晴れ間も見えてきました。5・6年生が,明日のすもう大会の準備をしました。

時折,激しい雨が降っていますが,干布小の子どもたちは元気です。 1年生と2年生。今日の体育の授業は力試しの運動「すもう」です。12日のすもう大会で力を発揮できるように真剣に取り組んでいました。

12日のすもう大会に向けて,東西集会が行われました。東西それぞれの組が団結して取組に向かい,応援をするためです。横綱のあいさつから始まり,幕内力士のあいさつや応援の打ち合わせをしました。

昨日6日(日),干布地区レクリェーション大会が行われました。6地区対抗リレーでは,小学生から中学生にバトンを渡す場面もあり,大変盛り上がりました!

山形交響楽団の方々にお越しいただき,スクールコンサートを行いました。モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークやビゼーのカルメンなど子どもたちに親しみやすい楽曲を演奏してくださいました。

ロブマン先生,2度目の5・6年生との外国語活動。6年生は,「What is this?」「It’s~」のやりとりを楽しみました。 See you next week !

わんぱく山から元気な声が聞こえます。1年生が音読の授業をしていました! はっけよい!6年生,いよいよ土俵を使ってすもうの練習開始です。 それから,干布小を70年近く見守ってくれた玄関前の松の木とお別れをしました。大変年を … “1年生と6年生” の続きを読む

1年生が,国語で学習している「大きなかぶ」のお話を劇にして,近くの保育園へ発表に行きました。 さらに,1年生が作った本を紹介してきました。 保育園の友達が楽しそうに見てくれました。後輩の明るい反応に,さらに意欲を増した1 … “1年生,保育園へ劇の発表に行く。” の続きを読む