
各学年の教室では,自分の考えを伝えたり,友だちの考えを受けてつないだり,お互いの考えを聞き合いながら学習を進めています。 2年生の教室では,ひきざんの筆算の仕方が話題になっているところです。
干布小学校日記

各学年の教室では,自分の考えを伝えたり,友だちの考えを受けてつないだり,お互いの考えを聞き合いながら学習を進めています。 2年生の教室では,ひきざんの筆算の仕方が話題になっているところです。

5月9日(月)には,全校生が20班に分かれて,わんぱく活動や毎日のそうじなどに取り組んでいく,今年のメンバー顔合わせがありました。

4月28日(木)の全校朝会の時間を使って,児童会の集会活動「1年生を迎える会」が行われました。

5月8日(日),PTA・地区委員会並びに地区婦人会の皆様にご協力をいただいて,春の資源回収を実施しました。気持ちよく晴れた朝,一層すがすがしく感じられた回収作業となりました。 地区ごとに集積します。

グラウンドに桜吹雪が舞う中で,授業参観・PTA総会が4月23日(土)に行われました。ご多用の折,たくさんの皆様にご来校いただき感謝申し上げます。 今年度初めての授業参観。緊張感も漂う中で,どの学年も課題に向かって真剣に学 … “授業参観・PTA総会へのご出席ありがとうございました。” の続きを読む

4月21日(木),いつもお世話になっている干布防犯青パト隊のみなさんに見守られながら,一斉下校を実施しました。 今年もよろしくお願いしますとあいさつをして,一斉下校を開始。

4月19日(火)から,1年生も給食を食べるようになりました。準備から後片付けまで自分たちで進めます。その様子をご紹介します。

4月19日(火)から,1年生も給食を食べるようになりました。準備から後片付けまで自分たちで進めます。その様子をご紹介します。

朝のしたくを1年生に伝える2年生。自分でやって見せたり,一緒にしたり,1年生がやるのをそばで見守ったり,はげましたりと,それぞれが相手のことをよく考えてしているようです。

4月12日今年度最初の委員会活動の時間は,6年生から4・5年生への「各委員会アピール」の時間でした。 委員会毎のブースでは,担当の6年生が4・5年生をいかに引きつけるか奮闘。