投稿者: ホームページ管理者
4/25 学校だより4月号
4/23 縦割り班顔合わせ

朝の時間に、1~6年生の縦割り班が集まり、自己紹介やレクリエーションをして楽しみました。これから、この縦割り班で活動したり、遊んだりして、楽しくふれ合える時間を過ごしていきます。
4/12 交通安全キャラバン隊来校

交通安全キャラバン隊が朝に来校しました。交通安全を願い、横断旗やのぼりなどを学校にプレゼントしていただきました。
4/10 入学式

3月は、お世話になった卒業生とのお別れでしたが、4月は新しい1年生を迎えて、みんなが胸を躍らせています。入学式での入場、返事、話の聞き方、とても立派な1年生でした。
3/29 学校だより3月号
3/26~28 東京四谷小との交歓会

コロナ禍で途絶えていた春の交歓会が、数年ぶりに開催され、干布小の6年生が大都会を満喫してきました。夏に天童・干布で会った四谷の友達と再会し、友情を深めました。四谷小の関係の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございま … “3/26~28 東京四谷小との交歓会” の続きを読む
3/15 卒業式

冷え込む日が続きましたが、門出にふさわしい天気でした。お世話になった6年生とお別れです。16名の卒業生、次のステージでの活躍を祈っています。
2/26 学校だより2月号
2/20 拡大代表委員会

学校を引っ張ってきた6年生が、今年度の委員会活動をふり返り、成果と課題を発表しました。バトンを受けた5年生はその思いを受け継ぎ、新委員長が決意を述べ、次年度への意欲を表していました。






 ・空也とは、平安中期の僧で市聖(いちのひじり)、阿弥陀聖とも称された浄土宗の先駆者であり、踊念仏を始め、念仏により人々を教化したと伝えられています。
・空也とは、平安中期の僧で市聖(いちのひじり)、阿弥陀聖とも称された浄土宗の先駆者であり、踊念仏を始め、念仏により人々を教化したと伝えられています。 出田原
出田原
 ・神社の祭神は、稲作の神様であり、五穀(米、麦、粟、黍、大豆)を司る神でもある倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。稲荷神社を信仰する人々は「花輪」の苗字を名乗り、この神社を氏神としています。
・神社の祭神は、稲作の神様であり、五穀(米、麦、粟、黍、大豆)を司る神でもある倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。稲荷神社を信仰する人々は「花輪」の苗字を名乗り、この神社を氏神としています。 ・神社の祭神は、日本神話に登場する大八島(おおやしま、日本の意味)を造ったとされる男性神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。熊野神社を信仰する人々は「工藤」の苗字を名乗り、この神社を氏神としています。
・神社の祭神は、日本神話に登場する大八島(おおやしま、日本の意味)を造ったとされる男性神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。熊野神社を信仰する人々は「工藤」の苗字を名乗り、この神社を氏神としています。 ・高さ75cmの石碑で、頂部に種子(梵字)で「アーンク」を現し、その下に「八日」と刻んであります。種子のアーンクとは大日如来のことで、八日とは湯殿山信仰の講中のことと思われますので、この塔は八日講中が建てた「八日塔」と考えられます。
・高さ75cmの石碑で、頂部に種子(梵字)で「アーンク」を現し、その下に「八日」と刻んであります。種子のアーンクとは大日如来のことで、八日とは湯殿山信仰の講中のことと思われますので、この塔は八日講中が建てた「八日塔」と考えられます。 芭蕉の句碑
芭蕉の句碑 ・この石鳥居は、凝灰岩で造られており、笠木の長さ6.2m、柱の高さ3.17mの大鳥居です。雨呼山権現(龍神様)への奉納であろうと推測されます。
・この石鳥居は、凝灰岩で造られており、笠木の長さ6.2m、柱の高さ3.17mの大鳥居です。雨呼山権現(龍神様)への奉納であろうと推測されます。 石倉不動尊
石倉不動尊 ・雨呼山の八合目付近に、杉の古木が数本立ち並んでいるところがあり、ここを「龍神の森」と呼んでいます。また、その下に、日照りの時も涸れたことがないという、水が溜まる、約2~3坪の大小4つの池が「龍神の池」です。
・雨呼山の八合目付近に、杉の古木が数本立ち並んでいるところがあり、ここを「龍神の森」と呼んでいます。また、その下に、日照りの時も涸れたことがないという、水が溜まる、約2~3坪の大小4つの池が「龍神の池」です。 ・元文元年(1736年)に建てられました。本尊は地蔵菩薩(地蔵様)で、山寺参詣で賑わった山寺街道の道行く人々の安全守護や子宝に恵まれるなど、村内外の人々からご利益があると信仰されてきました。祭典は8月の第3日曜日です。
・元文元年(1736年)に建てられました。本尊は地蔵菩薩(地蔵様)で、山寺参詣で賑わった山寺街道の道行く人々の安全守護や子宝に恵まれるなど、村内外の人々からご利益があると信仰されてきました。祭典は8月の第3日曜日です。 ・覆堂の中に2基の板碑があり、右の板碑は愛染明王、左の板碑は庚申塔として古くから信仰されています。
・覆堂の中に2基の板碑があり、右の板碑は愛染明王、左の板碑は庚申塔として古くから信仰されています。






 ・凝灰岩で出来ている板碑で、最も大きいものは高さ2mあり、弥陀をあらわす「キリーク」の種子(梵字)が刻まれています。
・凝灰岩で出来ている板碑で、最も大きいものは高さ2mあり、弥陀をあらわす「キリーク」の種子(梵字)が刻まれています。 ・今から二千数百年前の縄文時代後期の集落跡で、近年まで、石鏃(やじり)・打製石斧(おの)・石匙(さじ)・石棒の石器類、瓶・勾玉その他の土器類の遺物が数多く出土していました。平成8年、農道拡幅工事の際に、天童市教育委員会主体で約200平方メートルの発掘調査が行われ、ここから縄文後期末、晩期前半の土器片が多数出土しています。
・今から二千数百年前の縄文時代後期の集落跡で、近年まで、石鏃(やじり)・打製石斧(おの)・石匙(さじ)・石棒の石器類、瓶・勾玉その他の土器類の遺物が数多く出土していました。平成8年、農道拡幅工事の際に、天童市教育委員会主体で約200平方メートルの発掘調査が行われ、ここから縄文後期末、晩期前半の土器片が多数出土しています。 ・この清水(しみず)は、江戸時代1本の松の根元から湧いていたので、誰いうとなく「松の木清水(まつのきすず)」とよばれるようになったと伝えられています。ここは天正12年(1584年)の天童・最上合戦時の最上軍の本陣跡と伝わっていますが、天童軍本陣の「梨の木清水」とはあまりにも近く「松の木清水」そのものが現在地でなく、別の場所にあった可能性が高いと思われます。
・この清水(しみず)は、江戸時代1本の松の根元から湧いていたので、誰いうとなく「松の木清水(まつのきすず)」とよばれるようになったと伝えられています。ここは天正12年(1584年)の天童・最上合戦時の最上軍の本陣跡と伝わっていますが、天童軍本陣の「梨の木清水」とはあまりにも近く「松の木清水」そのものが現在地でなく、別の場所にあった可能性が高いと思われます。 ・梨の木清水(なしのきすず)は、この清水(しみず)の近くに梨の木が自生していたので誰いうとなく「梨の木清水」と呼ばれるようになったと伝えられています。この清水の歴史は古く、戦国時代の古文書にもその名称を見ることができ、天童・最上合戦のときには当地の天童軍の本陣が置かれたと記されています
・梨の木清水(なしのきすず)は、この清水(しみず)の近くに梨の木が自生していたので誰いうとなく「梨の木清水」と呼ばれるようになったと伝えられています。この清水の歴史は古く、戦国時代の古文書にもその名称を見ることができ、天童・最上合戦のときには当地の天童軍の本陣が置かれたと記されています ・この豊栄稲荷神社は、道路向かい側(西側)にありましたが、道路工事に伴い、庚申供養塔「天明4年(1784年)建立」とともに昭和60年(1985年)に現在地に移したものです。
・この豊栄稲荷神社は、道路向かい側(西側)にありましたが、道路工事に伴い、庚申供養塔「天明4年(1784年)建立」とともに昭和60年(1985年)に現在地に移したものです。 三瓶墓
三瓶墓 ・源義家が、平安時代後期に勧請して創建されたと伝えられています。
・源義家が、平安時代後期に勧請して創建されたと伝えられています。 ・江戸時代の弘化2年(1845年)に、その北辺に広がる水田の灌漑用溜池として、原町村・奈良沢村・荻野戸村をはじめ周辺の多くの村から、1軒につき1人の人足を出して造ったのがはじまりといわれています。
・江戸時代の弘化2年(1845年)に、その北辺に広がる水田の灌漑用溜池として、原町村・奈良沢村・荻野戸村をはじめ周辺の多くの村から、1軒につき1人の人足を出して造ったのがはじまりといわれています。 ・天童堰は、立谷川から取水する山寺堰の一つで、山寺地区地蔵堂下の二ッ筒で、荒谷方面に流水する「高擶堰」と等量に分水され、干布方面に流水します。さらに、この堰は、原町の東部で「北堰」と「南堰」に分かれて、原町の集落を流れます。南堰は「矢野目大堰」と称して、矢野目まで直流する堰です。
・天童堰は、立谷川から取水する山寺堰の一つで、山寺地区地蔵堂下の二ッ筒で、荒谷方面に流水する「高擶堰」と等量に分水され、干布方面に流水します。さらに、この堰は、原町の東部で「北堰」と「南堰」に分かれて、原町の集落を流れます。南堰は「矢野目大堰」と称して、矢野目まで直流する堰です。 原町
原町 月山神社
月山神社 奈良沢
奈良沢 真宗大谷派
真宗大谷派 ・実業家の水戸部弥作氏が、昭和初期の不況下に、失業者救済をかねて築庭した日本庭園です。
・実業家の水戸部弥作氏が、昭和初期の不況下に、失業者救済をかねて築庭した日本庭園です。 曹洞宗
曹洞宗 ・昔、この地で慈覚大師(円仁)と出会った天邪鬼は、自分の怪力を見せつけるため、ここより南方300m先の山麓から、150貫(約560kg)の大きな石を水田まで投げたと言い伝えられています。その時の大石が、この礫石です。
・昔、この地で慈覚大師(円仁)と出会った天邪鬼は、自分の怪力を見せつけるため、ここより南方300m先の山麓から、150貫(約560kg)の大きな石を水田まで投げたと言い伝えられています。その時の大石が、この礫石です。 奈良沢不動尊
奈良沢不動尊 ・天童三不動尊のひとつ。別名「逆さ水不動尊」とも呼ばれています。
・天童三不動尊のひとつ。別名「逆さ水不動尊」とも呼ばれています。 上貫津の東漸寺跡の前を流れている水路を、東善寺堰(水出山の麓から奈良沢不動尊まで)といっています。元禄2年(1689年)、奈良沢が8分2厘(82%)、貫津が1割8厘(18%)に分水され、その分水石(写真)が現在もそのままの状態になっています。
上貫津の東漸寺跡の前を流れている水路を、東善寺堰(水出山の麓から奈良沢不動尊まで)といっています。元禄2年(1689年)、奈良沢が8分2厘(82%)、貫津が1割8厘(18%)に分水され、その分水石(写真)が現在もそのままの状態になっています。 伝説によると、天邪鬼が若松から山寺まで一夜で橋をかけようとして、山の尾根へ3個の大石を運んだが、橋をかける前に、「東漸寺」で飼っていた鶏が、朝になったことを告げたので中止したという伝説の大石です。
伝説によると、天邪鬼が若松から山寺まで一夜で橋をかけようとして、山の尾根へ3個の大石を運んだが、橋をかける前に、「東漸寺」で飼っていた鶏が、朝になったことを告げたので中止したという伝説の大石です。